「この園だから働きたい」「この園だから預けたい」

ナーサリーコーチングは、保育園・幼稚園・こども園を対象とした、研修プログラムです。 こどもの将来のコミュニケーション能力は、0歳~6歳の間に、大人とどのような関わり方をしたかで決まる、と言われています。 先生方のコミュニケーション能力をより高めるアプローチにより、毎日の会話や声掛けを根本から見直し、お子さまたちにとって最適な関わり方ができることを、園全体で取り組むプログラムです。 「この園だから働きたい」「この園だから預けたい」 園の方針や目標を踏まえたオーダーメイドのプログラムにより、さらに「選ばれる園」を目指します。 ▼ 現役保育士が就業継続にあたり、習得を希望する知識と技術 (参照「東京都保育士実態調査」東京都福祉保健局 )
保育実技
特別な支援 を必要とする子供への接し方
保護者との対応の仕方

プログラムの特徴

担当トレーナーによる、オリジナルテキストを使用した座学研修・コンサルティング・実践サポートの他、目指す研修スタイルや、園の方針に合わせて、リクエストにお応えする様々なプログラムをご用意しています。
園内で受講
代表者が外部で受講するのではなく、園内で職員そろって受講いただきます。それにより今までにない共通意識が芽生え、受けただけで終わらず、園全体で行動にすことが大変スムーズになります。
実行と継続の仕組み
どんなに良いプログラムでも、園全体で実行することは大変難しく、それには確固たる仕組みが必要です。担当トレーナーが1年間継続的に関わり、忙しい日々でも無理なく行動に移せる仕組みで、実践的にサポートいたします。
コミュニケーションの連鎖
コミュニケーションは良くも悪くも連鎖します。職員間のコミュニケーションがさらに良好になると、先生⇔お子様、先生⇔保護者、保護者⇔お子様と、自然と影響し合い、お子様のコミュニケーション能力や自己肯定感を大きく促します。
nursery-line

どんな情報が届くの?

●保育園・幼稚園・こども園の先生たちへ

保育や幼児教育の現場ですぐに役に立つ ●保育者・教育者を目指す学生さんへ →実習や就職前に準備必須!就職先や大学生活に活きる コーチングコミュニケーションに関する最新の情報をお送りします。

導入園のご感想

Quality of Service


ナーサリーコーチングの特徴を、様々な角度から説明しています。
横にスライドし、気になる項目からご覧ください。

ナーサリーコーチングでどう変わる?

ナーサリーコーチング導入園で働く先生の、生のお声を聴いてみました。
「お子さんとの関わり方が変わった」「先生同士での関わり方が変わった」など、その方によって感じる変化は様々です。

コーチング・コミュニケーションを学ぶと、具体的に日々の声掛けがどう変わるかのか?
簡単に体験していただくための、コミュニケーションチェックシートを用意しました。
日常のよくあるシーンで、普段どのような声掛けをしているか?思い出しながら、コーチングを取り入れた声掛けとの違いをご覧ください。

この声掛けはほんの一例です。
このようなコミュニケーションの学びを繰り返したら、園のお子さんとの関わりに変化が生まれます。


お問合せ


ぜひお気軽にお問い合わせください。各エリアの担当者が、ご希望に合わせて詳しい説明をさせていただきます。
東京都渋谷区恵比寿南 2-19-11
Contact